今年の初釣りは1月上旬、相模湾小田原早川港の平安丸からのヤリイカ釣り。このところ各地で低迷気味の沖イカ釣りだが平安丸では初島周りを狙いトップ15〜20杯とまずまずの釣果が出ている。スルメイカも結構な比率で交じるというのもうれしいところだ。
片舷7人ずつ14名の釣り人を乗せて小林哲郎船長の操船で6時に出船、一路初島を目指す。3日間続いた西の強風も止み、この日はベタナギで雲一つない晴天。見事なまでの朝焼け、モルゲンロートに染まる湯河原から熱海の山並みを眺めながらの快適なクルージングで到着した。

早朝はスルメイカの時合
朝一は初島の西側で釣り開始。水深は170メートルほど。最初に竿を曲げたのは右舷ミヨシの依田さん。沖イカ釣りではあまり見かけない胴調子の竿を大きく曲げてスルメイカを取り込んだ。周りでもスルメイカがポツポツと取り込まれていく。左舷トモではプラヅノ14センチの直結仕掛けでスルメの3点掛けもあった。「このポイントはどちらかというとスルメイカが多いですね。後半行く予定の南側のポイントではヤリイカのほうが多くなると思います」と船長。
この後サバにつかまるシーンも何度かあったが、スルメイカの乗りもまずまず。時にはヤリイカも交じり、プラヅノ14センチの直結仕掛けで大型ヤリイカを釣る人もいた。
しばらくして私も竿を出す。スルメイカ主体でサバもいるようだからと選んだ仕掛けは14センチの直結、ツノ数は10本。竿はヤリイカ用しか持参していなかったが、昔ながらの電動直結釣法でガシガシやるならいざ知らず、1杯ずつ掛けていくような最近のスルメイカ釣りならヤリイカ竿でもなんとかなる。というか感度もよく釣りやすいのだ。
水深は浅くなって125メートルほどで着底。潮の流れは緩かったから仕掛けの長さを入れて水深は140メートルほどといったところか。
何度目かの巻き落とし直後、糸フケを取ってから最初のシャクリでズシンとくる。これは下から3番目のケイムラに乗っていた。この流しはいい反応に当たったようでトモ寄りでは3点掛けや5点掛けもあったようだ。
この後も調子よく釣っていたのだが、ここでちょっとしたハプニング。底から10 メートルくらいまで誘い上げていたときに突然竿先からテンションが抜けた。オマツリかと思い高速巻きするがテンションは戻らず。ヨリ取りリングのすぐ下の幹糸がスパッと切れていた。右隣では道糸がスッパリで二人ほぼ同時に仕掛け全損。おそらくミズフグ、クロシビカマス、タチウオあたりにやられたのだと思うがなんとも憎らしい。

9時半ごろからは乗りが渋くなり10時に初島の南側へ移動。水深はほぼ同じで160 〜170メートルほどだ。
ここでは先ほど船長から聞いたとおりヤリイカが主体となる。まずはチビヤリのお出ましから。その後は中型主体にジャンボサイズの交じりといった展開になる。サイズはばらつくがどれも肉厚でうまそうなヤリイカだ。
派手な乗りこそないもののしばらくはポツポツと釣れていたが、昼近くになるとアタリが遠のいた。細かい操船で反応に当ててくれているようだが、イカの活性が低いのか乗ってこない。


開眼目と閉眼目イカの分類とは!?
イカの分類の一つとして開眼目、閉眼目というのがある。開眼目のイカは目玉(眼球)が露出しているのに対し、閉眼目のイカは目玉にまぶた代わりの薄い膜がある。スルメイカは開眼目でヤリイカやケンサキイカは閉眼目だ。船上干しを作るときスルメイカの目玉は簡単に押し出して取れるのに対し、ヤリイカは膜を切らないと取れず無理に押し出そうとすると目玉がつぶれてしまうのはそのためだ。
多点掛けのだいご味
お土産分は釣れているしとあきらめムードが頭の大半を占めるようになった13 時過ぎ、再びヤリイカが登場。時には片舷ほぼ全員巻きの流しやヤリイカのトリプルもあって船上はにわかに盛り上がった。
中でも安定して釣っているのが右ミヨシの依田さん。突き出しに近く足元が不安定な席をものともせず、ムーチングアクションのロッドでほぼ空振りなしで釣る。
釣り方を拝見していると、電動のスロー巻きをしながら竿をゆっくりと上下させている。竿は大きくしなったままなのだが、イカが乗ると竿が押さえ込まれて一段と曲がる。「イカ釣りの竿はなんでもいいと思うんですよね。アタリさえ取れれば」と依田さん。
イカ釣りは先調子竿、とくにヤリイカ竿はチビヤリのアタリを取るために9:1調子で鋭敏な竿先と思っていた自分には衝撃的だった。深場の釣りや速潮時には釣りづらいと思うが、先入観にとらわれないこんな釣り方もあるのだなと感心した。ちなみに仕掛けは11センチのブランコ仕掛けだったが、直結仕掛けを使うこともあるという。

1時間弱ではあったがヤリイカに遊んでもらってこの日は沖揚がり。トップは依田さんで19杯だった。スルメイカの交じりは1〜5割と人によってばらついた。
久しぶりの初島周りの沖イカ釣りだったが、天気にも恵まれて大満足な釣行となった。昨今水深200メートル超、オモリは150号どころか180号、所によっては200号なんて釣り場がある中、水深140〜170メートルでオモリ120号の釣り場は今や貴重な存在。冬の季節風に強いエリアであるのもうれしいところ。
翌日以降の釣果もトップ24杯、27杯と上り調子で、このまま春先まで好釣果が継続することを願ってやまない。


◀︎ 当日の仕掛け
「スルメ狙いなら14センチの直結、ヤリイカ狙いなら11センチのブランコ、どっちもほしいなら11センチのブランコかな」と船長。この日は開始時点で14名のうち直結は4名、10名は11センチのブランコ仕掛けだった。
船宿infomation
平安丸
▶︎料金=ヤリイカ乗合 一人1万円(氷付き)
▶︎備考=備予約乗合、6時出船。根魚、マダイ、アジへも出船





