サムネイル

JOURNAL
読みもの

  1. TOP
  2. JOURNAL 記事一覧
  3. 底荒れ悪潮でヒラメ動かず 3月の大型ラッシュに期待
2025.04.18

底荒れ悪潮でヒラメ動かず
3月の大型ラッシュに期待

釣行レポート

寒ブリ、寒サバ、寒ビラメ。冬から早春の寒い時期にとびきりおいしくなる魚は「寒」の字があてられる。
今回狙うのは背中の肉が盛り上がって肉厚となった外房の寒ビラメ。2日ほど寝かせた刺身がおいしく、とくに早春のころは甘みも増して絶品になる。昆布じめ、煮付け、ムニエル、フライと料理方法も多彩だ。
2月11日、大原の勝見屋・初栄丸に出かけてきた。ヒラメの近況はトップ4〜5枚、3キロクラスもコンスタントに釣れている。しかもイワシの群れも回り始めたとのことで、エサをたらふく食べて分厚くなった大判ヒラメとの対面も期待できそうだ。
懸念材料は全国的に記録的な大雪が降った直後であること。関東の平野部は雪こそ降らなかったが季節風が数日吹き荒れ大シケで出船できない日が多かった。

アピール戦術発動も…

当日も強めの北風予報だったせいか乗船者は私を含めて7名止まり。大型船の初栄丸ゆえ、これなら席にタップリゆとりがあって釣りやすい。
5時25分に準備が整ったところで出船。心配した波風は予想以下で、波をかぶることもなく30分ほどで太東沖の水深11メートルに到着。
6時の竿入れ時刻まで待ち、横流しでのスタートとなる。「エサのイワシがちょっと大きめなので、じっくり食わせてから合わせて」とは船長のアドバイス。海底は比較的フラットで、カジメや険しい根もないので根掛かりの心配は少ない。
開始早々、左舷ミヨシの小菅さんが1キロ強のヒラメを釣り上げた。幸先よいスタートに次つぎに竿が曲がるかと思いきや、後が続かない。
ここ数日続いたウネリで底荒れがひどく、その上まったく潮が流れないという悪条件が重なっているせいだ。1時間半ほど付近をリサーチしたものの好転せず、あれほどいた僚船も移動して散りぢりになってしまった。

▲太東崎~大原沖の水深7~11 メートルを転々と探る

初栄丸も水深15メートル付近に移動。同じくフラットな海底だ。ここで私は濁り潮対策として発光アイテムを装着。捨て糸も20センチと短くして、ヒラメの鼻先にイワシが届くよう工夫する。
潮は相変わらず動いていないし席も空いているので、海面に半円を描くイメージで竿先を動かしてイワシエサをアピールすると、ググッ。しかし活性が低いのか、すぐにイワシを放してしまった。
しばらく再アタックを待ったもののすっかり反応は消え、回収すると傷跡が付いたイワシが戻ってきた。「う〜ん、この噛み跡だったら2キロはあったはず……」隣席にいる釣友の塙君に泣き言をこぼす。

8時30分、灘の水深7〜8メートルラインに移動。ここは過去6.5キロのマイレコードを手にした、私にとって縁起のよいポイントだ。若干起伏があるので捨て糸の長さを60センチと長めに調整。
しばらくすると、「あっ!スッポ抜けた」塙君が悲鳴を上げながらリールを巻き始めた。「ダメだよぉすぐ落とし直して!食い直すかもしれないから派手に誘いを入れて」檄を送ると慌てて仕掛けを落とし直し、トントンとオモリで海底をたたくように誘うとググッと明確なアタリ!「まだよ、まだまだ。ギュンと絞り込まれたら竿に魚を乗せるイメージで合わせて」ジリジリと耐え、グンと竿が入った直後に合わせが決まると思わず、やったぜ! となる。この高揚感がヒラメ釣りのだいご味だ。「よっしゃっ」見事にフッキングに成功した塙君がリーリング開始。ところが派手な魚信とは裏腹に姿を現したのは600グラムほどのソゲ級だった。

▲ 穂持と道糸が直角になる構え方でアタリを待つ

バラシを減らす三カ条

その1:海面に入る道糸と竿の角度はできるだけ直角をキープ。竿の柔軟性と弾性が最大限に生かせるので、食い込みもよくバラシが減る。
その2:ヒラメ釣りに早合わせは禁物。最初のアタリはイワシに食い付いただけでハリまで飲み込んでいないことが多く、ここで合わせるとスッポ抜けに泣く。エサを飲み込んで反転した瞬間に出る強い引き込みで合わせよう。
その3:巻き上げの際にポンピングすると、道糸のテンションが緩んだ瞬間に突っ込まれ、ハリスを切られることがある。竿を軽く立てたまま一定速度で巻き上げること。

残り30分で時合到来!

残り時間は1時間半。好転しない状況に業を煮やした勝見船長は、大原の港前に移動。水深は6〜9メートル、起伏が激しいポイントなので置き竿にしていると根掛かりのリスクが高まる。必ず手持ちで対応したい。「1メートル高くなります。徐々に2メートル高くなります」と底の変化がある度に船長がマイクで知らせてくれるのがありがたい。
けれどもヒラメからのラブコールは訪れず、「鈴木さん。これじゃー取材になんねぇーですよ。今日は今シーズンで最低ですよ」船長も白旗を上げる寸前。私も再取材を覚悟した。
そして残り30分。潮が動き始めたのか、北風が強くなった影響か、船を流し始めるとそれまでほぼ垂直だった道糸が斜めに傾き始めた。

最初に魚信をキャッチしたのは塙君だったが、痛恨のバラシ。間を置かず左舷胴の間の清野さんにヒットし、船長が差し出すタモに1キロのヒラメが収まった。
すぐに左舷トモの泰道さんも同級を釣り上げ、再び左舷ミヨシの小菅さんが2枚目となるヒラメを釣り上げたところで沖揚がりの時間を迎えた。
後で聞いた話だが、苦労していた他船も同じ時間帯に数をのばしたらしい。このチャンスタイムが1時間早くきてくれたら……と思いたくなるがこれも釣りというもの。
今日は悪条件が重なって極端な食い渋りでの取材となってしまった。それでも後半の釣れっぷりから数多くのヒラメがいることは間違いない。
来たる3月、本格的にイワシの群れが入れば、それを捕食する大きなヒラメも回ってくるので期待十分。大原のヒラメ釣りはGWまで続くのでぜひ出かけてみてほしい。

◀︎ 当日の仕掛け

今後は浅場のポイントが主となるので道糸がPE3~4号ならオモリ80号、道糸がPE2号のライトタックルはオモリ60号で楽しめる。私の捨て糸の長さは平場は短く、根やカジメがある場所は長め。しかし各自に理論がある点なので、あくまで参考です。

船宿infomation

外房大原港

勝見屋・初栄丸

TEL: 0470-62-2807

▶︎料金=ヒラメ乗合 一人1万3000円(エサ、氷付き)

▶︎備考=予約乗合、5時半集合。マダイ、根魚五目へも出船

※料金や集合・出船時間などは本誌隔週刊つり情報掲載時のものです。釣行の際には確認をお願いします。
記事一覧へ戻る