年末年始にSNSにアクセスすると、大型クーラーに敷き詰められた銀の絨毯のようなタチウオ大漁の投稿を頻繁に目にした。かつては冬の水温低下に比例して深場へ消えていったものだが、近年は様子が一変しているらしい。
深場に落ちないタチウオ
そんなタチウオに興味がありつつもなぜか縁が遠くなっていた私に、取材釣行の幸運が訪れた。向かう先は八景島シーパラダイスのすぐ隣、東京湾奥小柴の三喜丸だ。
船のタチウオ釣りはテンビン仕掛けのエサ釣り、ゲーム性の高いルアージギング、そして最近急激に存在感を増したテンヤタチウオがある。同じターゲットに数種の釣法が存在するのは人気の高さの証ともいえるだろう。
三喜丸は釣り座を分けることですべての釣法を楽しむことができ、今回私はテンビン仕掛けのエサ釣りを希望。釣行した2月9日はテンビン派の4名がトモ側に入り、それより前方に並ぶ10名は全員ジギングという布陣となった。

舵をとる齋田正道船長に最新の釣況をうかがうと、「年末年始の数釣り爆釣モードは一段落したものの、依然としてトップ20本前後の釣果。しかもサイズを狙える時期になってきましたよ。テンビンのエサ釣りはアタリも多いから楽しめるんじゃないかな」大いなる期待を胸に、7時過ぎに舫が解かれて連日好釣果が続く猿島沖へ。冬期は湾口の深場という昔のイメージが強かったので、この時期に近場の猿島沖とは珍しいのでは?と質問をぶつけると、「近年は東京湾内も水温が高い状態が続いていて、このあたりで周年狙えるようになったんです。連日水深60メートル前後で濃い反応がありますよ」とのこと。
30分弱でポイントへ着くとすでに多くの船。齋田船長も船を回してタチウオを探し、水深65メートルでスタート。「はい、50〜55メートルを探ってみて!」この日を占う第1投、いきなり左舷ミヨシ山野さんのジギングロッドが弧を描く。
色めき立つも妙に重い引きは本命ではなく、残念ながら1メートル級のサメ。その後も魚探には色濃く反応は映るのに、潮が効かないせいかタチウオが口を使わない。
最初の本命が顔を出したのは開始から30分後。紅一点の齋藤さんがボトム付近を5メートル幅で入念にジギングを繰り返し、レディファーストと言わんばかりに中型のタチウオを取り込む。
しかしその後もペースは上がらない。船長もたまらず、「これ見てよ!これだけ反応出てても食わないんだよ」魚探を覗くとなるほど凄まじく真っ赤な反応。よーし食わせてみせようと、ここで私も竿を出す。

指示ダナ下限から誘いを開始、水平位置までロッドを上げつつリール半回転のピッチで誘い上げる。しかし皆さんと同様アタリがない。
ミヨシで掛けたとの船長の声に、52メートルの位置で仕掛けを止めたまま竿を置いて撮影に向かう。ほどなく自分の席に戻って竿を手に取ろうとしたとき、小さくカツッ。あれ?置き竿でアタリ?1メートルほど仕掛けを落としてもう一回誘おうとするとまたカツッ。思い切って合わせを入れると、底へと引きずり込むようなタチウオ特有の引き。上がってきたのは小型ながら、待望のタチウオだった。
棚からぼた餅の1本だけに喜びは微妙。とはいえタチウオ釣りの一番の肝は、その日のヒットパターンを探し出すこと。日により時間により変わるテクニカルさが、ハマる釣りとされる所以なのだ。


エサを目前に見せつける
タチウオは背ビレをクネクネさせながら泳ぎ、海中で立つような姿勢をキープしつつ目の前を通過する獲物を待ち構えて下から食いつく。釣り方のコツは、指示ダナの範囲をまめに誘い上げること。エサを見せつけるように通過させてアピールする。ヒットするタナが見つかっても、少し下から誘い上げたほうが効果的だ。ただし釣行日のような低活性時は、ほぼ同じタナに仕掛けを置いて小さく誘ったほうがヒットしやすいこともあるから、なんとも難しく奥が深い。
置き竿から得たヒント
ならばと置き竿時に穂先が小さく跳ねては止まるイメージで小さな誘いを入れてみる。4分の1回転のショートピッチでリールを巻き、魚にエサを見せる時間を長めに取りながら誘い続けると、またもやロッドが引き込まれて2本目をキャッチ。
すぐさま周りの方にアタったタナと誘い方を伝えるとポツポツと顔を見せるようになり、テンビン組はオデコがいなくなった。ただ前評判の良型ではなく小型がメイン。このまま今日は終わるのかと、厳しい時間帯が続く。
お昼を過ぎたころ、右舷でジギングを続ける岩崎さんがドラゴンバトルのゴングを鳴らした。最初にドカンときたのは座布団サイズのエイだったが、これが露払いになったかのように続けざまに1メートル級の本命が上がる。
潮の動きもよくなってアタリも増え始め、うわさどおりの大型メインになってきた。

ジギング組は右舷ミヨシの岡野さん、左舷ミヨシの光永さんが1メートル級を連発、テンビン組も良型をゲット。相変わらずかなり小さな誘いにしか反応しないが、アタリの数は確実に増えている。
最大の見せ場は12時30分、右舷の小野さんが掛けた107センチのタチウオだった。
残念ながら当日はこの一瞬の時合で終わってしまったが、短いチャンスをものにしてテンビン組は私が12本、船尾で竿を出す古川さんが11本。ジギング組もトップ10本と同様の結果だった。
ここ数日に比べるとやや寂しい釣果となった感は否めないが、それでも後半の大型ラッシュのおかげで強烈な引きを楽しみ、脂乗り乗りの極上タチウオを持ち帰ることができた。
齋田船長いわく、「魚探を見てのとおりこれだけ反応があるので、3月一杯は十分に楽しめるでしょう」と太鼓判を押す。
捕食スイッチさえ入ればドラゴン級のラッシュも夢ではない。メモリアルサイズを狙うチャンス到来だ。


◀︎ 当日の仕掛け
三喜丸のオリジナル仕掛けは逆テーパー式と呼ばれる。タチウオの鋭い歯によるハリス切れ対策としてチモト側のハリスが太く、それに続く幹糸は潮の抵抗を抑えて馴染ませる目的で細めになっている。エサがナチュラルに舞うように、軽量なハリを使用している点もこだわりだ。
船宿infomation
三喜丸
▶︎料金=タチウオ乗合 一人1万1000円(エサ、氷付き)
▶︎備考=予約乗合、7時出船。ライトアジへも出船


