サムネイル

JOURNAL
読みもの

  1. TOP
  2. JOURNAL 記事一覧
  3. 目標は4〜5キロオーバー 大原沖で大ビラメを狙え!
2025.04.30

目標は4〜5キロオーバー
大原沖で大ビラメを狙え!

釣行レポート

強い冬型の気圧配置にジリジリさせられっぱなしだったが、2月終盤の連休以降にようやく「穏やかな晴れ」の予報が出た。
ちょうどそのとき耳に入ってきたのが、外房大原・富久丸の情報だ。極寒日が続いた中でもヒラメがポツポツ釣れていて、5キロ超の大ビラメも上がっている。そこで2月25日の火曜日、期待しながら大原港へ向かった。

本日は徹底して浅場狙い

午前5時、富久丸のヒラメ船に13名が集合(3月から4時30分集合)。「ここ何日かは浅場のほうがよく釣れています。一昨日の5キロ超えの大ビラメも浅場で釣れているので、今日はそちらを集中的にやってみます」そう話してくれたのは若船長の滝口健太さん。ポイントは港のすぐ前だという。
5時過ぎに港を出てナギの海を15分ほど走ったところでエンジンがスローになり、エサの生きイワシが配られる。サイズをチェックすると16〜18センチのほどよい中羽だ。「まもなく始めます。エサを付けて準備してください」6時に開始のアナウンス。「水深15メートル。タックルがノーマルの人はオモリ80号、ライトは40号。根がきついのでオモリが着いたら底から離して釣ってください。それと、アタリがあったらすぐに合わせてください」風は北からそよそよ、船は横流し。最初は左舷が進行方向だ。私は仕掛けを下ろさずに様子を眺めていると、開始から5分もたたないうちに左舷大ドモ氏にヒットした。

水深が浅いのと比較的小ぶりな魚だったため、あっと言う間にタモに収まったのが本命のヒラメ。氏に話を伺うとタックルはライト、竿先に異変を感じたのでさほど間を置かずに合わせたところ乗ったとか。700〜800グラム級ながら幸先のいいスタートだ。
やがて朝日が差して暖かさを感じ始めた6時15分、同じくライトタックルの左舷ミヨシ3番氏にヒット。1キロ超のまずまずのヒラメが取り込まれた。
開始から15分で2枚なら申し分ないと思っていたら、さらにその10分後には左舷胴の間でソゲが上がる。トントントンとこれで3枚だ。

しかしながらその後はしばしアタリなく、船長から移動のアナウンス。指示にしたがい皆さん仕掛けを回収……も、よく見ると左舷大ドモ氏がヤリトリしているではないか。駆けつけると後検量1.5キロのヒラメがタモに収まった。「合図で巻き始めたら、あれ根掛かり……と思ったら引き始めましたよ」この1枚ですぐ再開のアナウンスがあったものの、後続はなく移動となる。その移動中に仲乗り役の大船長・滝口義和さんが、熱アツの缶コーヒーやお茶を皆さんにプレゼント。朝が冷え込んだだけに暖を取れる飲み物サービスはありがたかった。
次の流しは右舷が進行方向となるもヒットはなく、舷を交互に変えながらの2流し目、3流し目もアタリなし。

▲ 船長のアドバイスを聞きながら挑んでみてほしい

「即合わせ」の利点

「合わせについてよくヒラメ40 なんて言います。でも、エサのサイズが適していればそんなに待つ必要はないと考えていて、むしろアタったら即合わせでもいいと思ってます。アタったあと待ち続けているとエサを吐き出されることも多いので、合わせどきに悩んでいる人は試してみてください。
気を付けたいのは合わせの幅。リールを巻きつつ竿先を下げて海面に、そこからスッと上げて目の高さくらいで一旦停止。その位置で乗っていればリールを巻き始めてください。もし合わせてスッポ抜けたらすぐに竿先を下げてイワシを落とし込む。すると再びエサを食うことも多いです。参考にしてみてください」

早めの合わせで乗った!

そして水深11メートルのポイントを流し始めると、またもや左舷大ドモ氏にヒットした。2度ならぬ3度目のヤリトリとあって、みなさん驚きの様子。しかも竿の曲がり具合から見て、これまでの魚よりも大きそうだ。やがて取り込まれたのは後検量2.1キロのいいヒラメ。これが当日の最大魚となった。
さらに次の流しでも同氏が1キロ級のヒラメを釣り上げてしまう。開始2時間で4枚とは、ご本人も驚きの様子。仕掛けを聞くと一般的な市販品でハリス長は1.2メートルとのことだ。
その5分後、今度は左舷ミヨシ氏に1キロ級、続けて右舷胴の間でソゲ級が上がる。潮流やベイトのイワシ、底の起伏など複合的な要因で、バタバタとヒラメが釣れるスポットが生じるのだろう。
9時までの釣果は船中8枚とまずまず。ここで私も仲間入り、右舷ミヨシで仕掛けを下ろした。

船はさらに灘寄りの根周りを流す。水深は9メートル。オモリが底に着くとコーンと硬い感触が伝わるものの、海藻類は少ないようで擦れるような感じはしない。ただし底の起伏は高低差が1メートルくらいあり、底を引きずれば根掛かりしそうだ。
底に着いたらすぐに離すようにして待つと、9時半ごろアタリっぽいシグナル。期待して待つと……それっきり引き込まない。
おかしいなと思っているとお隣の竿が曲がって1キロ級のヒラメが上がった。私の仕掛けを回収すると、噛み跡の付いたイワシがぷら〜ん。
そんな苦難を経ての10時過ぎ、水深8メートルの流しでついに700グラムの本命をゲット。最初からクイクイと連続して引き込んだので、さほど待たずに合わせを入れると乗ってきた。
その後は左舷トモ3番で1キロ級、沖揚がり5分前に右舷胴の間でソゲがヒットして船中12枚で終了となった。前半の勢いが続いてほしかったが、後半はナギ過ぎて船も流れ不足。オデコが出たのは残念だが、それでもトップ4枚は上々の結果だろう。

今後は状況に合わせて、浅場のほか水深40〜70メートルの深場も探り、大型を狙っていくそうだ。深場はハタ類などのゲストも期待できる。
富久丸のヒラメ船はゴールデンウイークまで続く。仲間も誘って大ビラメの夢を追いかけてみてほしい。
※追記・3月2日、参加者500人超えの大原ヒラメ釣り大会で、富久丸が2年連続優勝。最大4・56キロでした!

◀︎ 当日の仕掛け

竿はノーマル、ライトの各スタイルに応じた2~2.4メートル前後のヒラメ用やゲームロッド。ライトタックルの道糸はPE1.5号以下。オモリはそのときの水深や流れ方次第で重くする場合があるので要確認。当日はノーマル80号、ライト40号だった。

船宿infomation

外房大原港

富久丸

TEL: 0470-62-0330

▶︎料金=ヒラメ乗合 一人1万3000円(エサ、氷付き)

▶︎備考=予約乗合、4時半集合。午後船マダイへも出船

※料金や集合・出船時間などは本誌隔週刊つり情報掲載時のものです。釣行の際には確認をお願いします。
記事一覧へ戻る