2月末、東京湾口でマダイが釣れていると聞き、剣崎松輪港の大松丸へ釣行。水温が低いこの時期のコマセダイは水深70メートルを超す深場というイメージがあったが、近年は高水温の影響か冬期も浅場でよく釣れているようだ。
当日は10数名のマダイファンが集まり2隻出し。私は松輪でも屈指の大型船、第三大松丸の左舷ミヨシ2番に釣り座を取った。大型船に片舷4人で釣り座もゆったり。
出船時間は7時だが、15分前には岸壁を離れるのが松輪スタイル。イケメンの鈴木裕喜船長の操船で久里浜沖を目指した。「準備ができたらやってみましょう。タナは上から28メートル。水深は44メートルです」と開始のアナウンス。

トモは開始後4投で3枚
広いスペースしかも置き竿OKのコマセダイゆえ、私も1投目からハリス10メートルの仕掛けを投入。33メートルまで下ろして、コマセを振りながら28メートルまで巻いて竿をキーパーにセット。3分で回収しエサをチェックすると、オキアミの頭部がスパッと噛み切られている。俗にいうタイ食いの証、期待が持てる。
急いでエサを付け替え投入していると、右舷でヒット。500〜600グラムの小型ながら幸先のよい1枚、聞けば4年ぶりのコマセダイとのことでうれしさもひとしおだろう。
私も気合を入れて3分インターバルで仕掛けを打ち返すが、なぜかまったくエサが取られなくなった。そんなときに「また〜?」と声が上がり、駆けつけると右舷トモの堀内さんがヤリトリの最中。慣れた手つきで抜き上げたのは先ほど同クラスのマダイだ。
驚いたのはすでに足元のオケに2枚のマダイが浮いていて、これで3枚目とか。釣り開始から4投で3枚とは驚いた。左舷トモの大井さんも2枚釣っていて、トモ寄りは朝イチから絶好調のようだ。
ピクリともしないのは私を含むミヨシ側。下げ潮で潮上の席とはいえ、ここまで差が出るとは。大井さんはテーパー仕掛けで、中間にウエイトを付けた「重い仕掛け」を使っているとのことで、私もまねをしてみたが一向に効果は表れない。5分置いても7分置いても付けエサは残ったままだった。
そうこうしているうちに朝イチのモーニングサービスは終わったのか、トモ側でもアタリが遠くなる。その後はまったりモードで、時折ポツリポツリと竿が曲がるが、やはり胴の間からトモ寄り。「潮変わりを待つしかないですね」とミヨシ側の皆さんは苦笑しながら指をくわえているだけだった。
この日は10時半が干潮。潮変わりまであと1時間となった9時半過ぎ、ようやく置き竿にしていた私の竿にアタリがきた。竿を持った感触で青物と知れたがこれまでのウップンを晴らすべく、十分にヤリトリを楽しんで予想どおりのイナダを取り込んだ。丸まるとしたイナダでうまそうだ。
干潮時刻が近づいて潮がたるんでくると、今までおとなしかったエサ取りが増えてきた。5分、4分、3分、2分と手返しのインターバルを短くしたが、毎回ハリは丸裸だ。


松輪ならでは!?乗船前の注意事項
2月末現在、松輪港のコマセマダイ船の出船時間は7時だが、どの船も15分くらい前に岸払いとなることがほとんどなので早めの乗船を心がけよう。土日は駐車場も混雑するので、出船時間の1時間半前には到着しておきたいところだ。また船の着く位置は日によって変わることもあるので、受け付け時に確認しておくと、まごつくことがないですよ。
待ってましたの潮変わり
しかし上げ潮が効き出すとそのエサ取りが消えた。「そろそろチャンスタイムですかね」と左舷ミヨシの小島さんと言葉を交わしていると、竿先が不規則に揺れてストン!と沈み込んだ。型はそれほどでもなさそうだが、マダイらしい段引きを見せて上がってきたのは800グラム級。
オデコを免れホッと一息ついていると、今度は小島さんの竿が大きく曲がる。大きそうですねと声をかけると、「いや裏とオマツリしているから」……。それでも時折突っ込む動きは相当な大物の予感。時間をかけて上げてきたのは、ブリまであと一歩のワラサ。船上計量で6.4キロの見事な1本だった。
上げ潮に変わってからはミヨシ有利の時間帯で、小島さんがマダイを2枚、私も1枚追加。右舷でもミヨシ側が好調で、クロダイやイナダ交じりで竿が曲がっていった。
しかしその時間帯はほんのわずかで、1時間もするとアタリが遠のいてしまう。このころには風向きが変わりミヨシの優位性も消えていたが、船全体にアタリがない。エサも取られないのでハリスを長くしたり、ガン玉を追加してみたりもしたが効果はなく、そのまま沖揚がりとなった。
釣果は1〜5枚。竿頭は左舷トモの大井さんで、右トモの堀内さんが4枚で続いた。ゲストはワラサ、イナダ、クロダイといったところだ。まったりタイムも長かったがコマセダイではよくあること。飽きない程度にイナダ、クロダイもヒットしてくれて楽しい一日だった。
船長によると反応はけっこう出ているらしく、「このところ潮の変わり目でバタバタッと食うことが多いですね。うまくハマると2ケタ釣果の日もありますよ」とのこと。しばらくは楽しめそうだ。そして、「年によってまちまちですが、早い年は3月末くらいから乗っ込みの気配が出てきます」これからは大ダイを視野に道具と心の準備も必要になるわけだ。春本番に向けて、剣崎発のコマセダイはますます楽しみになる。

◀︎ 当日の仕掛け
タイが浮いてこないときや潮の流れが速いときなどはウエイトスイベルなどを介したテーパー仕掛け、いわゆる「重い仕掛け」が有効なこともある。ガン玉を打ってもいいが、潮次第で逆効果になることもあるので取り外しできる製品がおすすめだ。
船宿infomation
大松丸
▶︎料金=マダイ乗合 一人9500円(コマセ、氷別)
▶︎備考=予約乗合、6時半出船。ヤリイカ、アジへも出船




