3月中旬は寒い日が続いた。自宅のある横浜郊外では雪が積もる日もあったほどだったが、そうは言っても本格的な春は近いはず。そこで3月10日、春を探して日立久慈漁港・釣友丸のオキメバル乗合に釣行した。
ところが早朝の港の気温はマイナス1.5度。車に積んでてよかった〜の極厚防寒着を身にまとい、若林一船長が操船する第二釣友丸に乗船する。
何かしら釣れるが…
当日は、大半がレンタル道具だという職場仲間の9名グループに交ぜていただく形で、片舷5人ずつ並んで出船した。私は左舷胴の間だ。
朝イチの釣り場は40分ほど走った日立沖。仕掛けは胴つき、ハリ数は3〜6本で、支給されたサバの切り身をチョン掛けにする。ビギナー組は仕掛けがさばきやすい3本バリでトライするようだ。「準備ができたらやってみてください。水深は43メートル。オモリは着けっぱなしにしないで、ちょっと巻いてアタリを待つように」とのアナウンスで開始となる。
日の出前の水平線がオレンジ色に染まり始めた時間帯、すぐに竿先にガタガタとアタリ……とはいかなかったが、しばらくして左舷ミヨシでマハタが上がると、右舷ミヨシ、ミヨシ2番とほぼ同時に竿が曲がった。こちらは両方ともまずまずサイズのオキメバル。

幹事の伊沢さんも本命ゲットでホッと一息、これで波に乗るか?と思いきやアタリは続かない。
私の竿が妙に派手にたたかれて、海面下に現れたのはサバ。丸まる太った大サバの一荷だったがオマツリで1尾は取り逃がした。なんとか取り込んだサバは帰宅後検量で950グラムのうれしい1尾だ。
トモ寄りでオキメバルが1尾上がったものの、日立沖らしい食いっぷりはなく、「ちょっと沖に出してみましょう」と船長は移動を告げる。
10分ほど走った水深52 メートルで再開すると、すぐアタリがきた。上がってきたのは大アジ。周りでも何尾か大アジが取り込まれ、どれも40センチを優に超える特大サイズで体高もあってうまそうだ。 しかし潮が気に入らないのか本命のアタリは遠く、船長は徐々に深みを狙っていく。といっても62メートル、67メートルと、70メートルを切る水深。一般に関東のオキメバル釣り、とくにウスメバル狙いは100メートル以深となるから、こんな浅場で釣れる日立沖は魅力的なのだ。
水深67メートルでようやく私にアタリが訪れた。休み休みに何度もガタガタと竿先をたたく引きを見て、オキメバルを確信。電動巻き上げで上がってきたのは30センチを超す良型だった。
周りでもポツポツとオキメバルが上がり、キントキ、ホウボウ、カサゴも交じる。本来の日立沖からすれば、これでもまだ序の口の食い方だ。
枝スを2.5号から2号に、接続部の回転ビーズもより小さな仕掛けに、ハリ数を減らして回転ビーズなしの直結びの仕掛けに、さらにはハリを小さくしたり……と色いろ試してみるも効果がない。 船長も細かく船を動かしてポイントを変えてくれるが、どうも魚の活性が低い。


オキメバルの味覚
沖釣りでオキメバルと呼ばれるのは、ウスメバル、トゴットメバル、ウケグチメバルの3種で、日立沖ではウスメバルがメインターゲットだ。ウスメバルは3種の中で一番大きく育ち、食味も一番評価が高い。刺身はもちろん、熱を通しても硬くならず身離れもよいから煮魚にも最適。「メバル類は北に行くほどうまい」が私の持論で、日立沖をはじめ北茨城のメバル類は本当に味がよいと思う。
元気な女子に救われる
それでも10時過ぎに流した水深57メートルで、一時食いが立った。底ダチを取り直すべく3〜4メートル巻いてオモリを再着底させ、クリクリと1メートルほど巻いた直後にガタガタッ。単発ながらこれも30センチ近い良型のオキメバルだった。 周りも賑やかになり始め、3人同時に巻き上げなんてシーンも。そんな中、大健闘していたのが右舷胴の間の鶴見侑香さんだ。
当日は風こそないもののウネリがあり、船酔いでダウンする方もいる中でメバルを連発。大アジ、そしてホウボウを釣り上げて「なんか変な魚〜」と余裕の笑顔を見せながら楽しんでいる。このチャンスタイムを逃すまじと仕掛けを下ろすと、すぐにアタった。
今度は追い食いを待ち、頃合いよしと巻き上げにかかると、たいした引き込みはないものの竿の曲がりは大きい。上がってきたのは、してやったりのオキメバルの一荷だ。
まあ日立沖では、オキメバルの一荷で「してやったり」はないか、本来ならトリプル以上も当たり前なのだ。とにかくこの日はご機嫌ななめで、ほんのわずかに盛り上がった後は、またもや食い渋りタイムに突入。そのまま釣況は好転しないままトップ4尾が3名と、本来の日立沖からすれば一桁違う釣果で終わってしまった。
数日続いたシケによる底荒れが原因と思われ、ほかのオキメバル船も、さらにはヒラメやマダイ狙いの船も食いが悪かったようだ。
持ち帰ったオキメバルをさばいてみると、30センチ級は抱卵中の春を感じる魚体。刺身にすると舌触りがよく締まった身質、透明感のある上品な白身は脂の乗りもほんのりとある。相変わらずうまい、大人の味だ。
合わせた芋焼酎がお湯割りではなく自然とオンザロックになったので、春はすぐそこまで来ているらしい。


◀︎ 当日の仕掛け
船宿仕掛けは胴つき3本バリが用意されているが「これはあくまでもビギナー用」と船長。慣れた人は5~6本バリがよく、船宿仕掛けも連結して6本バリ仕様にすることができる。
船宿infomation
釣友丸
▶︎料金=オキメバル乗合 一人1万2000円(エサ、氷付き)
▶︎備考=予約乗合、4時半集合。マダイ、アマダイ、 カサゴへも出船





