元号が平成に変わって数年後、日本経済のバブルが弾け始めたころ沖釣りに目覚めた私。当時ハマっていたのがイサキ釣りだ。
小気味よい引き味でたくさん釣れるし、食味もいい。親戚知人に配り「おいしかった」と言われるのが何よりもうれしくて、各地のイサキ釣りに足繁く通った。そんなイサキは私の沖釣りの原点とも言える魚だから、取材を打診されると自然と心が躍る。
朝一からイサキラッシュ
3月8日、私が向かったのは南房洲ノ崎栄ノ浦港の早川丸。このエリアは毎年3月にイサキ釣りが解禁し、今年は悪天候に邪魔されながらも順調にスタートを切った様子。
当日は北寄りの強風予報のせいで私を含めて4名と少々寂しい人数となり、船長から全員右舷に座るよう指示が出た。私はミヨシの席だ。6時少し前に出船し、「近い所からやってみます」と船長が向かったのは、航程10分にも満たない岸近く。「タナは上から22メートルです。タナからハリス分だけ落としたところから誘い上げてください」操船室の魚探を覗き込むと、根の上に真っ赤な山のような反応が映し出されていい感じ。とはいえ、まだ水温が低いこの時期のイサキ釣りは食ってくるタナがシビアなので、カウンター表示に頼らず道糸のマーカーで的確にタナ取りしたい。タナがズレると釣れない上に、魚を散らせてしまってほかの人にも迷惑をかけることにもなりかねない。
今ところ潮の動きは鈍く、前日まで吹いた風による水温低下が気になるが、1投目からトモ2番目の女性アングラー、林さんにヒット。30センチ近い良型イサキだ。
釣り歴は10年とのことで、5年前に行ったアジ釣りあたりから本格的にのめり込んだという。普段は友人たちと釣りに行くそうだが、「どうしてもイサキが釣りたくて単独釣行しちゃいました」と素敵な笑顔。
続けざまにミヨシ2番目の牛ご膓ちょうさんがダブル、トモの大岩さんは単発で良型のイサキを取り込んだ。その後も皆さん仕掛けを入れる度にイサキをヒットさせ、まさに入れ食い状態。私は無駄な心配をしていたようだ。
林さんと大岩さんはハリス1.75号の船宿仕掛け、牛膓さんは自作仕掛けで「つり情報の仕掛けの作り方を参考にして作りました」とうれしいコメント。皆さんカラーバリ仕様の仕掛けで、食いがいいから付けエサなしで手際よく釣っている。
眼のよいイサキを釣るにはハリス1.5号の細仕掛けが有利というイメージがあるが、「食いのいい時間帯なら2号まで上げても問題ありません。ハリス切れも減って、手返しもよくなりますからね」とは船長のアドバイスだ。
周囲が明るくなったところで撮影に取りかかると、牛膓さんが見事に3点掛けのパーフェクトを達成する。
イサキ釣りはこの多点掛けもだいご味だ。1尾掛かったら軽く合わせを入れ、ゆっくり竿を上下させて追い食いを狙ってみたい。 好況は1時間以上続き、ポイント移動が告げられたのは7時15分。移動と言っても100メートルほど離れた別の根で、指示ダナは15メートルとさらに浅い。ここでも待ってましたとばかりにイサキが食ってきて、サイズもよいので釣り応えも十分だ。


イサキの血抜きはお早めに
イサキは意外に鮮度落ちが早いので、よい味を保つために早めの血抜きをおすすめする。釣りが終わってまとめて行うと、オケのイサキを次つぎに出すときに大暴れし、ヒレに刺されて手がボロボロになる。釣りの合間にこまめに血抜きし、クーラーへ収めたほうが安心だ。魚バサミやフィッシンググローブも忘れずに。
一気に突っ込まれてブチッ
しばらくして私も参加。コマセカゴの下窓は閉め、上窓を3分の1開けてコマセを7分目に詰めて投入。指示ダナより3メートル落とし込み、仕掛けが潮に馴染んだあたりで刻むようにコマセを振りつつ誘い上げを開始した。
潮が止まっていたのでポーズは長めに取りながら指示ダナに到着、とたんにククッときてギュギューンとロッドが絞り込まれた。
しばらく追い食いを待つも後続はないので巻き上げると、28センチの本命。次もタナジャストでヒットし、激しく抵抗するので電動ではなく手巻きでリーリング。
強烈な突っ込みに内心ヒヤヒヤだ。それもそのはず、ドタッとデッキに取り込んだのは35センチもある極太イサキだ。
気をよくして再投入。ガツガツとした手応えの後に一気に突っ込み、バチンと1.75号のハリスを切られてしまった。開幕直後に顔を見せる40センチ級の大イサキか?
その後は空振りも出始めて、朝のゴールデンタイムは過ぎてしまったらしい。

8時過ぎに移動が告げられ、船長は各所のポイントを探索するものの、ポツリポツリの展開だ。爆発的に釣れた後は一服状態になり、残り1時間のところでまた釣れ始めるというのが「イサキ釣りあるある」だから、次の時合待ちといったところ。ハリスの号数を落としたいところだが、ハリス切れが怖くて勇気が湧かない。そこで船宿支給のイカタン、持ち込んだワームなどを付けてみると根周りだからかイサキに交じって良型のカワハギを2枚、40センチのウマヅラも釣れた。
気づけば11時。指示ダナ45メートルのポイントに移動したときだった。トロトロと潮が流れ始めると再びイサキの活性が上がり始める。
朝ほどの入れ食いとはいかないものの、ほぼ空振りなしで食ってくる。こんな状態が沖揚がりまで続いて12時過ぎに終了時間を迎えた。釣果は23〜35センチを35〜42尾。翌日からは上限尾数の50尾を釣る人が続出しているので、早めに出かけていただきたい。

◀︎ 当日の仕掛け
イサキ狙いのハリスは1.5~2号、全長3~3.5メートル。朝一や活性の高いときは太めのハリスで手際よく釣り、食い渋ったときに1.5号まで細くするとよい。ムツバリとチヌバリの仕掛けがあるが、オキアミを持参して付けたい向きにはチヌバリのほうが刺しやすい。
船宿infomation
早川丸
▶︎料金=イサキ乗合 一人1万2000円(エサ、コマセ、氷付き)
▶︎備考=予約乗合、5時半出船。ヤリイカへも出船



